キス、アイナメ、ハゼ、そして‥
ドーモ、皆さんお久しぶりです。You提督です。
活動拠点を福井県から千葉県に移して早3カ月、皆さんいかがお過ごしでしょうか?こちらは今までの生活スタイルとはガラッと変わってしまい、夜10時ぐらいには寝床についている健康的な生活をしております。
仕事柄決まった曜日に休みがなく仕事以外の用事などもあり休みの日にあまり遊びに行けていませんでしたが、先月に1度キスを目当てに釣りに行ってきましたのでブログに上げさせていただきます。
千葉県は関東で最大の海釣りフィールドであり、大まかに分けると東京湾に面した内房と九十九里浜が代表されるような海岸地形が続いている外房に分けられます。今回向かった場所は外房にある日本最大級の砂浜である九十九里浜へ
普段よりも少し早い朝の4時半に起き、釣りの道は千里の道、その千里の道を九十九里から始めようとわけのわからないことを考えながら目的地へ、
(;´∀`)大荒れやん
そんな大荒れの中でも釣りをされている方が沢山おられ、1人につき2~3本を置き竿にして釣っておられます。
自分の持ってきた装備だけではそのような釣り方は無理であったので、泣く泣く近くの漁港内で釣りをすることに。
飯岡漁港
東日本大震災で津波の影響を受けた漁港であり、現在は普通に利用することができますが、写真のようにその爪痕が残っているところがあります。
漁港内でもキスが釣れるポイントがあり、夜にはアナゴやシャコが釣れることがあるそうです。
朝の6時半から釣りを開始。エサはジャリメを用いて少し遠投する程度で投げ釣りをしました。
2時間後……
何の成果も上げられませんでした!!
近くでサビキ釣りをしている人たちも釣れている様子はなく、隣で釣りをしていたおっちゃんに関しては連れてきていた犬と遊んでいる始末です。
さすがにここで続けていても何も釣れる気がしなかったので、2回目のポイント移動をすることに。
波崎漁港
場所は茨城県にある漁港ですが、利根川の河口域にあり対岸沿いには千葉県の銚子外港があるので釣り場所としてはそこまで遠くないところにあります。
ここはカレイやイシモチ、シーバスなどが釣れるポイントであり、車を横付けすることができるので秋にはファミリー連れがアジ釣りをしに来るそうです。
9時半頃に到着した時にはすでに多くの釣り人たちがいたため、漁港の隅っこのでっかい風力発電の風車がある近くで釣りを開始。
すると‥‥
2投目でキスが釣れた。
最初からここで釣りをしてればよかった(ノД`;)
しかしその後の当たりは続かなく、あれやこれや試行錯誤していると、
「手前4~5mのところに仕掛けを垂らしておけばアイナメが釣れるで!」
と、隣で竿を4本も出してカレイを釣り上げていたおっちゃんから非常にありがたい情報をいただきました。
さっそくおっちゃんに負けじと自分も投げの置き竿、1本針のカレイ狙い、アイナメ狙いの3本竿体制(内2本はルアー竿)で釣りをしていくことに。
時刻が11時近くになると潮が引いていってしまい、当たりがまったくでなくなり根掛かりの回数が増えてきた。
そろそろ帰ろうかと投げ竿を引いてみると何かずっしりとした重みが‥
どうせゴミでもひっかけてしまったのだろうと思い引き上げてみると、
Σ(゚д゚;)//アイエエエエ! カニ!? カニナンデ!?
針に食らいついているわけではなく、ハサミでがっちりと針を挟んでいます。逃がさないようにすぐにビニール袋で包み、そのままクーラーボックスへ。その後は何も釣れなかったので、11時半に釣りを終了。
☆今回の釣果☆


キス‥4匹
アイナメ‥5匹
ハゼ‥5匹
ヒラツメガ二‥1匹
ヒラツメガニはワタリガニに分類されるカニであり、爪先が平たいことから平爪蟹の名がつけられたそうです。ここら辺の地域では専用の仕掛けを揃えれば誰でも簡単に釣ることができるみたいであります(普通は針仕掛けで釣れません)。
大漁とまではいきませんでしたが、面白いものも釣れたし一人で食べる分には十分な釣果といえるでしょう。
釣ってきた魚はすべて天ぷらにして、ヒラツメカニは味噌味のお風呂に入っていただきすべておいしくいただきました。


今後も釣りに行った際はブログに書いていこうと思っていますので、皆さんのほうもよろしくお願いします。
ではでは!
そちらはカニ籠いけそうで羨ましい…こちらはカニ籠よりタコ壷って感じです。カニも小さいしね。