船でワカサギを釣らなイカ! in 野尻湖
「船でワカサギを釣らなイカ! in 野尻湖」 モリモッコリ&からあげ&あを
12月も半ばを過ぎると本格的な冬の到来である。
寒くなってもけっこう海で粘って釣りにいきたくなるものですが、雪が降る時期になるとさすがに魚も食いしぶりオフシーズンとなります。
釣りで冬の風物詩といえば、やはり、ワカサギです。だいぶん昔には三方の方でもよく釣れたようですがいまの北陸地域では釣れる場所がかなり限られています。
滋賀県の余呉湖では昨年は釣果があがらず調子がいまいちの様子でした。かわりに長野県では面白いスタイルの釣りが楽しめるのでたまには、他のエリアに遠征です。
ワカサギは普通は寒い中を凍えながら釣るのが醍醐味なのだが、ドーム船や屋形船といった船の中で釣るスタイルがなかなかの人気です。船の中が座敷のようになっていて温かくはじめての人にも楽しみやすいスタイルです。今回はモリモッコリ&からあげ&あをの3メンバーで突撃です。
まだ日付が変わったばかりの深夜1時ころに早くも出発、大雪で進路が心配されたが6時ころに問題なく現地に到着。
まずは桟橋でカモがお出迎え。
それにしてもなんという豪雪でしょう (゚ー゚;
朝焼けの遠くの山がたいへんうつくしい。
7時ころに船内に乗り込みます。すでに多くの人が乗り込んでいる様子。
乗船後まもなく船がワカサギの群れる場所を探して発進していきます。
この湖は水深が非常に深いです。釣り場所は20mくらい。
なので、普通の手動のリールだと巻き上げるのにかなりの時間がかかってしまいます。数釣りが勝負のワカサギでは、エサをつけて手元に返ってくるまでの手返しのスピードが重要になってきます。
そこでワカサギ釣りにはこの電動リール。スイッチ1つで自動で糸を巻き上げることができます。ある程度水深のある釣り場では有利です。
エサはサシムシを使います。赤いのと白いの。
あとオプションでブドウ虫を使ってみます、小さなイモムシみたいなやつ。これはワカサギの群れを寄せるために使います。
船がアンカーを打っていよいよ開始。ただこの日はかなりにごりが強くなっていて、苦戦がよそうされます。
この時期は、底の深い水と水面近くの水がいれかわる、いわゆるターンオーバーが起るようです。
エサをつけて深い水底に仕掛けを投入。小刻みに誘いをかけながらワカサギの食いをさそいます。
そうすると竿先に小さなぶるぶるするアタリ。しかし、かなり小さなアタリで魚の活性は低いようす。今日はなかなか技術のいる釣りになりそう。
ここで、もりもっこりがリールの糸巻き部分を指で小刻みに動かすヘン〇イぽい誘いを編み出し、食い渋るワカサギを釣り上げていきます。
ようやくワカサギ登場(ピントぼけてます)。
からあげ氏は今回ワカサギ釣りに初挑戦。
ワカサギの活性は低いのに、エサのサシムシがやたらと元気でエサ入れからうねうねとどんどん飛び出していきます(おい)。
どうみても渾沌の僕にしかみえないサシムシ達。
足元に這いよるサシムシ達に恐怖におののくからあげ氏(((( ;゚Д゚)))
愛すべき君の神ですよ(笑)
しかしすぐになれて難しい条件の中、ワカサギを釣り上げていきます。
時々子持ちのやつがいますね。
お昼をすぎた時点で、特にフィーバータイムはなく、ポツポツと釣れるペース。
船内のお湯でカップ麺を食べて午後も開始。しかしながら昼からもさらに食いはしぶく夕方前に定刻が来て撤収となりました。
またのリベンジを誓って雪の野尻湖を後にします。
今回は3人で50匹あまりという結果になりました。型は10cmくらいと小さかったです。
そしておたのしみの料理。
ワカサギはやはり揚げるのが一番というわけで。素あげ。
ワカサギは鮮度がいいものが美味しいです。これくらいの数だとあっという間になくなってしまいますね。
今回の釣果
ワカサギ 50匹
おまけ
買い物に立ち寄ったスーパーで安売りしていたカニ。
日本の冬には、冬の、うまいものがあります y( ̄ー ̄)y
最近のコメント